スポンサーサイト
メディカルファッション講座② & ランチ終了のお知らせ
先週の土曜日、2回目の講座受講に行ってまいりました。
今回はグループ分けと何を作るかを決める作業をしました。
グループ分けの際に私はグループを指定されたのですが、各グループには障がい者の方と先生のお弟子さん(スタッフさん)が振り分けられていて(その他の人は好きなグループを選べる)、私はどちらでもないんですけど〜と聞いたらスタッフさんが足りないので経験者の方で選ばせてもらいました…とのこと‼︎
えっ⁉︎マジですか⁇ …いや、私より技術がある人他にいるんじゃ⁈と思いつつ、講座終わりに福祉課の方に聞いたら、最初のアンケートで1番ヤル気が感じられたから、だそうです(≧∀≦)
私、経験者枠ではなく、ヤル気満々枠で選ばれたらしい(笑)
いや、ヤル気はありますよ!
本当に真剣に技術を習得したい!
頑張ります(๑˃̵ᴗ˂̵)
私たちのグループはウエディングドレスを作ります。

とりあえず11月のファッションショーに向けて こんなイメージで。
さらに3月は総ビーズ刺繍のドレスに挑戦!(もしくは、このドレスに総ビーズのベール?をプラスして2wayにする)という感じに決まりつつあります。
楽しみ♪
そして、木もれびからのお知らせがあります。
私は今年、この講座に出会い、真剣に学びたいと思い始めました。
講師の鶴丸先生のお考え、これから世の中を変える為に色々なことに向けて始動していること、実際に聞かせてもらったら本当に素晴らしいと思いました。
その為、今 予約制で行なっているランチを7月27日で完全に終了させていただきますm(_ _)m
今まで、本当にたくさんの方に支えられて続けてこられました。
とても感謝しきれません。ありがとうございました。
また新たな試みを是非応援していただけると嬉しいです。
引き続き、7月末までは予約制ランチになり ご面倒をお掛けしますが、LINEでのご予約も出来ますのでよろしくお願いいたします。
※今週(13〜15日)はお休みさせていただきます。

今回はグループ分けと何を作るかを決める作業をしました。
グループ分けの際に私はグループを指定されたのですが、各グループには障がい者の方と先生のお弟子さん(スタッフさん)が振り分けられていて(その他の人は好きなグループを選べる)、私はどちらでもないんですけど〜と聞いたらスタッフさんが足りないので経験者の方で選ばせてもらいました…とのこと‼︎
えっ⁉︎マジですか⁇ …いや、私より技術がある人他にいるんじゃ⁈と思いつつ、講座終わりに福祉課の方に聞いたら、最初のアンケートで1番ヤル気が感じられたから、だそうです(≧∀≦)
私、経験者枠ではなく、ヤル気満々枠で選ばれたらしい(笑)
いや、ヤル気はありますよ!
本当に真剣に技術を習得したい!
頑張ります(๑˃̵ᴗ˂̵)
私たちのグループはウエディングドレスを作ります。

とりあえず11月のファッションショーに向けて こんなイメージで。
さらに3月は総ビーズ刺繍のドレスに挑戦!(もしくは、このドレスに総ビーズのベール?をプラスして2wayにする)という感じに決まりつつあります。
楽しみ♪
そして、木もれびからのお知らせがあります。
私は今年、この講座に出会い、真剣に学びたいと思い始めました。
講師の鶴丸先生のお考え、これから世の中を変える為に色々なことに向けて始動していること、実際に聞かせてもらったら本当に素晴らしいと思いました。
その為、今 予約制で行なっているランチを7月27日で完全に終了させていただきますm(_ _)m
今まで、本当にたくさんの方に支えられて続けてこられました。
とても感謝しきれません。ありがとうございました。
また新たな試みを是非応援していただけると嬉しいです。
引き続き、7月末までは予約制ランチになり ご面倒をお掛けしますが、LINEでのご予約も出来ますのでよろしくお願いいたします。
※今週(13〜15日)はお休みさせていただきます。

大分ワンコ&ニャンコ
大分の姉の家にはワンコ2匹、ニャンコ2匹がいます。


着いた途端にワンコたちの洗礼を受け(めっちゃ吠えられた!)、ようやく手前の子だけ頭を撫でさせてくれました。
奥の子はしっぽもしまい込み、足はガタガタと震え、遠くから不安そうな目で見ていました。
この子たち、保健所からお迎えしたそうです。なので、何年たってもビビりさんたち。
ごめんね、怖がらせて(>_<)


ワンコとニャンコは仲が良いみたいです。
「いいね、いいね〜。いい子だね〜」って岩合さんのように言いながら写真撮ってたら、姪っ子に笑われました(^^;)



もう1匹のニャンコ、超ゴージャス!
最後の写真は布団から落ちたところ(笑)
落ちても全然動じません(≧∀≦)


着いた途端にワンコたちの洗礼を受け(めっちゃ吠えられた!)、ようやく手前の子だけ頭を撫でさせてくれました。
奥の子はしっぽもしまい込み、足はガタガタと震え、遠くから不安そうな目で見ていました。
この子たち、保健所からお迎えしたそうです。なので、何年たってもビビりさんたち。
ごめんね、怖がらせて(>_<)


ワンコとニャンコは仲が良いみたいです。
「いいね、いいね〜。いい子だね〜」って岩合さんのように言いながら写真撮ってたら、姪っ子に笑われました(^^;)



もう1匹のニャンコ、超ゴージャス!
最後の写真は布団から落ちたところ(笑)
落ちても全然動じません(≧∀≦)
大分の猫カフェ
先月、大分に行った時に「nuko- mahi」さんという猫カフェに行ってきました。


よく遊んでたお2人さん。
土曜日でお客さんが多かったせいか、他の子たちは「また人が来た…」と思ってたのかもしれません(^^;
高いところに避難してました(-_-)
ふわふわの長毛茶トラさんがいたのですが、残念ながら写真撮れず…
最後は店長さん?の猫遊ばせテクニックを拝見してお店を後にしました。

常連さんになって猫に顔を覚えてもらったり、お客さんの少ない時間に行けば猫に構ってもらえるかもしれません(>_<)

お店の入り口に咲いていた変わった形の紫陽花。
今度は鹿児島の猫カフェに行ってみたいです♪


よく遊んでたお2人さん。
土曜日でお客さんが多かったせいか、他の子たちは「また人が来た…」と思ってたのかもしれません(^^;
高いところに避難してました(-_-)
ふわふわの長毛茶トラさんがいたのですが、残念ながら写真撮れず…
最後は店長さん?の猫遊ばせテクニックを拝見してお店を後にしました。

常連さんになって猫に顔を覚えてもらったり、お客さんの少ない時間に行けば猫に構ってもらえるかもしれません(>_<)

お店の入り口に咲いていた変わった形の紫陽花。
今度は鹿児島の猫カフェに行ってみたいです♪
メディカルファッション講座①
5月26日から始まった大分市の講座『障がい者の「着る」ことなんでも相談&ファッション講座』について、私の覚え書きも兼ねて少しずつ書いていこうと思います。
(前回書いた記事はちぇすと編集部さんのFacebookで紹介していただきました。ありがとうございました。)
ちなみに講座名がちょっと長いのでw ここではメディカルファッション講座という風に表記しますm(_ _)m
鶴丸礼子先生のブログがあり、それにもこの講座のことが書いてありましたが 「私はまず自己導尿の話から始めます。なぜなら、ここをクリアしないことには、障がい者の方にファッションを楽しんでもらえないからです」という風にありました。(文章は少し違ったかもしれません)
まず、自己導尿という言葉を初めて聞きました。
自己導尿とは脊椎や頚椎を損傷した方がお手洗いで自分でカテーテルを使って排尿をすることだそうです。
その際にズボンを上げ下げしなくていいように股の部分にファスナーを取り付けたり、下着自体も指が動かせなくても開け閉めが出来るように工夫がしてあるそうです。

この下着以外にも様々な工夫が。
例えばその尿を溜める袋を入れるポケットを足のところに付けるとか、
脱いだ時に裏返しになると元に戻すのが大変なので裾にループをつけ それを引っ掛けて脱げるようにするとか、
リウマチの方のエプロンは紐を結ばなくていいようにオスメスのないマジックテープをつけるとか、
介護する方が脱がせたり着せたりしやすいように開きは左上に作るとか…。
とにかく、ちょっとした工夫で脱ぎ着がずっとしやすくなるということ。
普通に生活をしていると、今の洋服の形が当たり前すぎて、それに何か足したり または引いたりすることで楽になるということに気づけずにいるのかもしれません。
今度の土曜日は2回目の講座です。
大分までちょっと遠いですけど、しっかり学んできます!
(前回書いた記事はちぇすと編集部さんのFacebookで紹介していただきました。ありがとうございました。)
ちなみに講座名がちょっと長いのでw ここではメディカルファッション講座という風に表記しますm(_ _)m
鶴丸礼子先生のブログがあり、それにもこの講座のことが書いてありましたが 「私はまず自己導尿の話から始めます。なぜなら、ここをクリアしないことには、障がい者の方にファッションを楽しんでもらえないからです」という風にありました。(文章は少し違ったかもしれません)
まず、自己導尿という言葉を初めて聞きました。
自己導尿とは脊椎や頚椎を損傷した方がお手洗いで自分でカテーテルを使って排尿をすることだそうです。
その際にズボンを上げ下げしなくていいように股の部分にファスナーを取り付けたり、下着自体も指が動かせなくても開け閉めが出来るように工夫がしてあるそうです。

この下着以外にも様々な工夫が。
例えばその尿を溜める袋を入れるポケットを足のところに付けるとか、
脱いだ時に裏返しになると元に戻すのが大変なので裾にループをつけ それを引っ掛けて脱げるようにするとか、
リウマチの方のエプロンは紐を結ばなくていいようにオスメスのないマジックテープをつけるとか、
介護する方が脱がせたり着せたりしやすいように開きは左上に作るとか…。
とにかく、ちょっとした工夫で脱ぎ着がずっとしやすくなるということ。
普通に生活をしていると、今の洋服の形が当たり前すぎて、それに何か足したり または引いたりすることで楽になるということに気づけずにいるのかもしれません。
今度の土曜日は2回目の講座です。
大分までちょっと遠いですけど、しっかり学んできます!
1日は霧島神宮へ
こんばんは。
毎日何かと忙しく、なかなかブログを書く時間が取れませんでした。
大分の講座の話も今週中にはまた書きたいと思っています。
さて、6月1日は恒例の霧島神宮参拝へ。
ぱぁる。エステサロンのオーナーさんと一緒に行ってきました。




たくさんパワーをいただいてきました!
その後、ぱぁる。さんの知り合いの方がされているというお野菜ランチのお店「にんにん」さんへ。



実は私、お店では肉料理も作りますが、実際にはほとんどお肉食べないんです。
なので、お野菜だけのランチって有り難い。
どこ行っても肉、肉、肉ですもんね。
しかも、お野菜だけなのに結構ボリュームあってお腹いっぱいになりました♪
ご馳走さまでした☆
6月のランチですが、来週(13、14、15日)はお休みさせていただきます。
私も真剣にやりたいことが見つかって、ランチもいつまで出来るか分かりませんが、とりあえずしばらくは予約制スタイルでやっていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
毎日何かと忙しく、なかなかブログを書く時間が取れませんでした。
大分の講座の話も今週中にはまた書きたいと思っています。
さて、6月1日は恒例の霧島神宮参拝へ。
ぱぁる。エステサロンのオーナーさんと一緒に行ってきました。




たくさんパワーをいただいてきました!
その後、ぱぁる。さんの知り合いの方がされているというお野菜ランチのお店「にんにん」さんへ。



実は私、お店では肉料理も作りますが、実際にはほとんどお肉食べないんです。
なので、お野菜だけのランチって有り難い。
どこ行っても肉、肉、肉ですもんね。
しかも、お野菜だけなのに結構ボリュームあってお腹いっぱいになりました♪
ご馳走さまでした☆
6月のランチですが、来週(13、14、15日)はお休みさせていただきます。
私も真剣にやりたいことが見つかって、ランチもいつまで出来るか分かりませんが、とりあえずしばらくは予約制スタイルでやっていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。